水素航空機の開発が、 世の中の水素開発に新たな風を吹き込む

公開日2022.12.22

カーボンニュートラルの波は航空機にも。川崎重工は液体水素を燃料とする水素航空機のコア技術開発に取り組んでいます。既存技術が通用しない全く新しい航空機の開発は成功ばかりではありません。失敗さえも糧として研究開発に励む従業員の声を紹介します。(本記事は、川崎重工グループの未来を描く特設ページ「Kawasaki ViSiON MAP 2030」の一部です。)

04_水素航空機_清水_ポートレート1DSC_8409.jpg
航空宇宙システムカンパニー
航空宇宙ディビジョン 技術総括部
装備システム技術部 動力システム技術課
清水 和子
PROFILE

1998年入社。もともと飛行機が大好きで、入社後は、小型ヘリや防衛航空機の設計を担当。現在は水素航空機の燃料システムの研究開発を行う。製品納入時、お客さまがその機体に乗って帰る姿を見送るときが一番好きだと語る。

既存の技術が通用しない、難題に挑め

子供の頃から飛行機が大好き。パイロットや航空管制官を夢見たこともあり、航空機を作る仕事に就いた今も、その気持ちは変わりません。水素航空機は、全く新しい飛行機です。高度が地上から約1万m程度まで大きく変わり、機外の気圧や気温が変化する飛行環境下で、可燃性の水素を使用するためにどう安全性を確保するか。各装備品をいかに小さく軽くするか。例えばバルブなら、地上の水素プラントでは約80kgのものを使いますが、航空機向けには約3kgにまで軽く、小さくする必要があります。水素航空機はこれまでにない航空機なので、課題に対して既存の解決策が通じないことも多く、社内外、多くの人の知恵と経験をかき集め、試行錯誤を重ねながら難題に挑んでいます。

研究開発は、「成功」だけが「成果」じゃない

このプロジェクトの担当になったときのこと。上司から「必ず成功させなさい」ではなく「必ずしもいつもいい結果が出るとは限らないが、やってみてほしい」と言われたことが印象的でした。いま思えば、この言葉のおかげで頑張ってこられたのだと感じます。水素航空機の開発は、何十年にもわたるプロジェクト。まだ研究開発を始めたばかりで手探りのなか「絶対に成功させなければ」と思ったら、余計なプレッシャーを感じていたかもしれません。研究開発は必ずしも成功にたどり着くとは限らない。失敗しても、課題が見つかっても、それ自体1つの「成果」として前向きに進めることができていると思います。

「できる」と思える、未来をつくる

水素航空機が当たり前に空を飛ぶのは、2030年よりもう少し先のこと。「千里の道も一歩から」という言葉を実感します。チャレンジングなプロジェクトではありますが、2030年には水素航空機の実現性も高まり、いまの仕事が形になる道筋が見えていたらと思います。また、水素航空機の開発が進むにつれて水素そのものへの理解が深まり、世の中でどのように水素を活用できるのか、ヒントがたくさん見つかると思っています。水素をきっかけに、さまざまな分野の事業や技術がつながり、カーボンニュートラル実現に向けて若い世代がより良い未来を描ける社会になっていたらいいですね。未来が「できるかもしれない」という明るい気持ちで満たされていることを想像しながら、研究開発を進めていきます。

※文中に登場する数値・所属などは2022年12月の情報です。

「Kawasaki ViSiON MAP 2030」は、川崎重工グループが思い描く2030年の姿を、現在の社員の仕事を通じて紹介します。新しいモビリティ、人々の生活を支えるエネルギーやロボット、そしてそれを実現するための組織体制。社会課題に対する「こたえ」にチャレンジしていく彼らの声に触れながら、わくわくするような未来を一緒に想像してみませんか?

新着記事

ランキング

  • 1
  • 2
  • 3
この記事をシェアする

ニュースレター

ANSWERS から最新情報をお届けします。ぜひご登録ください。