Kawasaki CO2 Capture CABON- NEUTRAL TECHNOLOGY

Kawasakiが目指す
カーボンニュートラル

CO2などの温室効果ガスの排出を全体として
ゼロにするカーボンニュートラル。
燃焼時にCO2を排出しない「水素」は
さまざまな物質から取り出すことができます。

Kawasakiは、この「水素」を発電や
モビリティのエネルギーとして活用することで、
CO2排出量の削減に取り組んでいます。

さらに、Kawasaki独自のCO2回収技術を
用いて、
カーボンニュートラルの実現を
目指しています。

大気中のCO2が年間200億トンのペースで増加している今
カーボンニュートラルの実現に重要なのは、「CO2のマネージメント」と言えます。
CO2の発生を抑制することはもちろん、
発生したCO2をいかに効率よく回収、利用、貯蔵するのか。

Kawasakiは「CO2分離回収技術」
(KCC/Kawasaki CO2 Capture)でこの問いに応えていきます。

※出典Friendlingstein et.al(2022), Global Carbon Budget 2022, IEA(2021),
Net Zero by 2050: A Roadmap for the Global Energy Sector, Met Office (2018),
How much CO2 at 1.5°C and 2°C?, Our W orld in Data, CO2 and Greenhouse Gas Emissions

炭素循環型社会づくりの
鍵となる技術

Kawasakiは独自のCO2固体吸収剤を用いて、
産業プラントや発電所、ごみ焼却所などから出る排気ガス中や、
大気中のCO2を高効率、省エネルギーで分離回収します。
CO2固体吸収剤とは、CO2を吸収するアミンという
特殊な薬剤を表面にコーティングしたビーズのようなもの。

この「魔法のビーズ」がKawasakiの
「CO2分離回収技術」
鍵となっています。

KCCとは Kawasaki CO2 Capture Kaswasakiが取り組む「CO2分離回収技術」。PCC技術とは Post Combustion Capture 燃焼後回収技術 CO2の濃度が高い排ガスからCO2を分離回収。DAC技術とは Direct Air Capture 直接空気回収技術 CO2濃度が低い大気からCO2を分離回収。

ビーズは多孔質材を用いることで
表面積が広く、より多くのCO2
回収できる(固体吸収剤1gあたり
の表面積は、テニスコート1面分)

CO2固体吸収剤の
特徴と仕組み

特徴

アミンを使う事で、CO2を効率よく吸収。
また低温でCO2を脱離させることができるので
低エネルギーで繰り返し使用できます。

CO2を吸収する魔法のビーズ 表面は凹凸のある、多孔質材軽石のような無数の孔 吸収剤の表面にアミン(CO2を科学的に吸収することで知られる薬剤)をコーティング

自社開発のアミンを用いることで、低温(例えば60℃)の減圧蒸気でCO2の脱離が可能なため、低エネルギーかつ、排熱や太陽光を利用することで高効率

左の図では 燃焼排ガスや空気等をCO2固体吸収剤に通し、CO2を効率よく分離し、CO2クリーンガスにする仕組みを示しています。右の図では 低温(例:60°C)の排熱や太陽熱を利用し、低圧蒸気でCO2を脱離さる仕組みを示しています。このようにCO2の吸収・脱離を低エネルギーで繰り返すことができます。

「CO2分離回収技術」の
開発と取り組み

1980年代:KCC/Kawasaki CO2 Capture
潜水艦や宇宙船、飛行機など「閉鎖空間での呼気由来のCO2除去」を目的として、
「CO2分離回収技術(KCC)」の開発に着手。

2010年以降:PCC/Post Combustion Capture
地球温暖化、環境保全の課題に応えるべくPCC技術の開発に取り組む。

2019年以降: DAC/Direct Air Capture
アミンをコーティングした「CO2固体吸収剤」を用いた独自のCO2回収技術を確立し、
DAC技術の開発に取り組む。

大気中からCO2を回収する
DAC技術

CO2濃度の低い
大気中の空気から
CO2を分離回収する

DAC(Direct Air Capture)技術とは、
大気から直接CO2を分離回収する技術です。

KawasakiはDACの実用化に向けてさまざまな
仲間と共に取り組んでいます。
ここでは、その事例を紹介します。

排気ガスからCO2を回収する
PCC技術

火力発電所などの
工場から排出される
CO2濃度の高い
排気ガスから
直接
CO2を分離回収する

CO2濃度が高い工場の排ガスなどから
CO2の分離回収を実現する、
KawasakiのPCC(Post Combustion Capture)
技術。

Kawasakiは国内外の石炭火力発電所などで
実証実験を進めています。
ここでは、その内容について紹介します。