Kawasaki History
Discovering Potential
「社会の課題に技術でこたえたい」
創業者の精神を受け継ぎながら、
時代のニーズに応じて新たな解決策を提示し続けてきた川崎重工。
これまでと、これからの歩みをご紹介します。
0000
Q. 日本の近代化に何ができるか?
The Answer of Kawasaki
創業者川崎正蔵が川崎築地造船所(東京)を創設
当社の創立は1896年10月のことですが、造船業の歴史としては、それより18年前から始まっています。創業者の川崎正蔵が1878年に東京・築地に川崎築地造船所を開設したのが、当社の起源です。
川崎正蔵は1837年、鹿児島の呉服商人の子として生まれました。17歳で当時唯一の西洋文明への窓口であった長崎に出て貿易商の修行を積み、27歳のとき大阪に移って海運業を始めましたが、このときは、持船が暴風雨で遭難して積荷とともに海没したため失敗しました。
その後1869年に、薩摩藩士が設立した琉球糖を扱う会社に就職、1873年には、大蔵省から委嘱されて琉球糖や琉球航路の調査を行いました。翌年には日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就任し、琉球航路を開設、砂糖の内地輸送を成功させました。
この間に自分の運命を左右するような海難事故に2度も遭遇した正蔵は、自らの苦い体験を通して江戸時代の大和型船に比べて船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型船への信頼を深めると同時に、近代的造船業に強い関心を抱くようになりました。
1878年、時の大蔵大輔(現在の次官)であり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助があって、東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川沿いの官有地を借りて川崎築地造船所を開設、造船業への第一歩を踏み出しました。
川崎正蔵は1837年、鹿児島の呉服商人の子として生まれました。17歳で当時唯一の西洋文明への窓口であった長崎に出て貿易商の修行を積み、27歳のとき大阪に移って海運業を始めましたが、このときは、持船が暴風雨で遭難して積荷とともに海没したため失敗しました。
その後1869年に、薩摩藩士が設立した琉球糖を扱う会社に就職、1873年には、大蔵省から委嘱されて琉球糖や琉球航路の調査を行いました。翌年には日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就任し、琉球航路を開設、砂糖の内地輸送を成功させました。
この間に自分の運命を左右するような海難事故に2度も遭遇した正蔵は、自らの苦い体験を通して江戸時代の大和型船に比べて船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型船への信頼を深めると同時に、近代的造船業に強い関心を抱くようになりました。
1878年、時の大蔵大輔(現在の次官)であり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助があって、東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川沿いの官有地を借りて川崎築地造船所を開設、造船業への第一歩を踏み出しました。
川崎正蔵は1837年、鹿児島の呉服商人の子として生まれました。17歳で当時唯一の西洋文明への窓口であった長崎に出て貿易商の修行を積み、27歳のとき大阪に移って海運業を始めましたが、このときは、持船が暴風雨で遭難して積荷とともに海没したため失敗しました。
その後1869年に、薩摩藩士が設立した琉球糖を扱う会社に就職、1873年には、大蔵省から委嘱されて琉球糖や琉球航路の調査を行いました。翌年には日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就任し、琉球航路を開設、砂糖の内地輸送を成功させました。
この間に自分の運命を左右するような海難事故に2度も遭遇した正蔵は、自らの苦い体験を通して江戸時代の大和型船に比べて船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型船への信頼を深めると同時に、近代的造船業に強い関心を抱くようになりました。
1878年、時の大蔵大輔(現在の次官)であり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助があって、東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川沿いの官有地を借りて川崎築地造船所を開設、造船業への第一歩を踏み出しました。
川崎正蔵は1837年、鹿児島の呉服商人の子として生まれました。17歳で当時唯一の西洋文明への窓口であった長崎に出て貿易商の修行を積み、27歳のとき大阪に移って海運業を始めましたが、このときは、持船が暴風雨で遭難して積荷とともに海没したため失敗しました。
その後1869年に、薩摩藩士が設立した琉球糖を扱う会社に就職、1873年には、大蔵省から委嘱されて琉球糖や琉球航路の調査を行いました。翌年には日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就任し、琉球航路を開設、砂糖の内地輸送を成功させました。
この間に自分の運命を左右するような海難事故に2度も遭遇した正蔵は、自らの苦い体験を通して江戸時代の大和型船に比べて船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型船への信頼を深めると同時に、近代的造船業に強い関心を抱くようになりました。
1878年、時の大蔵大輔(現在の次官)であり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助があって、東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川沿いの官有地を借りて川崎築地造船所を開設、造船業への第一歩を踏み出しました。
川崎正蔵は1837年、鹿児島の呉服商人の子として生まれました。17歳で当時唯一の西洋文明への窓口であった長崎に出て貿易商の修行を積み、27歳のとき大阪に移って海運業を始めましたが、このときは、持船が暴風雨で遭難して積荷とともに海没したため失敗しました。
その後1869年に、薩摩藩士が設立した琉球糖を扱う会社に就職、1873年には、大蔵省から委嘱されて琉球糖や琉球航路の調査を行いました。翌年には日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就任し、琉球航路を開設、砂糖の内地輸送を成功させました。
この間に自分の運命を左右するような海難事故に2度も遭遇した正蔵は、自らの苦い体験を通して江戸時代の大和型船に比べて船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型船への信頼を深めると同時に、近代的造船業に強い関心を抱くようになりました。
1878年、時の大蔵大輔(現在の次官)であり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助があって、東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川沿いの官有地を借りて川崎築地造船所を開設、造船業への第一歩を踏み出しました。
川崎正蔵は1837年、鹿児島の呉服商人の子として生まれました。17歳で当時唯一の西洋文明への窓口であった長崎に出て貿易商の修行を積み、27歳のとき大阪に移って海運業を始めましたが、このときは、持船が暴風雨で遭難して積荷とともに海没したため失敗しました。
その後1869年に、薩摩藩士が設立した琉球糖を扱う会社に就職、1873年には、大蔵省から委嘱されて琉球糖や琉球航路の調査を行いました。翌年には日本国郵便蒸汽船会社の副頭取に就任し、琉球航路を開設、砂糖の内地輸送を成功させました。
この間に自分の運命を左右するような海難事故に2度も遭遇した正蔵は、自らの苦い体験を通して江戸時代の大和型船に比べて船内スペースが広く、速度も速く、安定性のある西洋型船への信頼を深めると同時に、近代的造船業に強い関心を抱くようになりました。
1878年、時の大蔵大輔(現在の次官)であり同郷の先輩でもあった松方正義などの援助があって、東京・築地南飯田町(現在の中央区築地7丁目)の隅田川沿いの官有地を借りて川崎築地造船所を開設、造船業への第一歩を踏み出しました。
Q. 増加する船舶建造・修理の需要にどうこたえるか?
The Answer of Kawasaki
株式会社川崎造船所(神戸)を創業。松方幸次郎が初代社長に就任
川崎造船所が発足して7年後の1894年に日清戦争が勃発すると、長らく低迷していた日本の造船業は、にわかに活気づきました。川崎造船所も船舶の修理を中心に注文が殺到し、繁忙を極めました。
こうした中、創業者 川崎正蔵は個人経営の限界を感じ、日清戦争が終わった直後、会社の将来の発展のために株式会社への改組を決意しました。
齢60に近く、事実上、後継者がいなかった正蔵は、同郷の先輩であり自分の事業の恩人でもあった松方正義の三男・松方幸次郎を後継者に選びました。
幸次郎は、1865年、薩摩国(現・鹿児島県)に生まれました。1891年、父・正義が第一次松方内閣を組閣したのに伴い首相秘書官に任官、1892年に正義が首相を辞任した後、1896年、株式会社川崎造船所初代社長に就任しました。以来1928年までの32年間にわたってその座にあり、鉄道車両、航空機事業、海運業への進出、日本初の8時間労働制の実施などの諸施策を通じて、当社を日本有数の重工業会社に育て上げました。また、幸次郎は美術品の収集家としても知られ、私財を投じて収集した「松方コレクション」は国立西洋美術館の基礎となりました。東京国立博物館にも幸次郎が収集した浮世絵のコレクションが収蔵されています。
こうした中、創業者 川崎正蔵は個人経営の限界を感じ、日清戦争が終わった直後、会社の将来の発展のために株式会社への改組を決意しました。
齢60に近く、事実上、後継者がいなかった正蔵は、同郷の先輩であり自分の事業の恩人でもあった松方正義の三男・松方幸次郎を後継者に選びました。
幸次郎は、1865年、薩摩国(現・鹿児島県)に生まれました。1891年、父・正義が第一次松方内閣を組閣したのに伴い首相秘書官に任官、1892年に正義が首相を辞任した後、1896年、株式会社川崎造船所初代社長に就任しました。以来1928年までの32年間にわたってその座にあり、鉄道車両、航空機事業、海運業への進出、日本初の8時間労働制の実施などの諸施策を通じて、当社を日本有数の重工業会社に育て上げました。また、幸次郎は美術品の収集家としても知られ、私財を投じて収集した「松方コレクション」は国立西洋美術館の基礎となりました。東京国立博物館にも幸次郎が収集した浮世絵のコレクションが収蔵されています。
こうした中、創業者 川崎正蔵は個人経営の限界を感じ、日清戦争が終わった直後、会社の将来の発展のために株式会社への改組を決意しました。
齢60に近く、事実上、後継者がいなかった正蔵は、同郷の先輩であり自分の事業の恩人でもあった松方正義の三男・松方幸次郎を後継者に選びました。
幸次郎は、1865年、薩摩国(現・鹿児島県)に生まれました。1891年、父・正義が第一次松方内閣を組閣したのに伴い首相秘書官に任官、1892年に正義が首相を辞任した後、1896年、株式会社川崎造船所初代社長に就任しました。以来1928年までの32年間にわたってその座にあり、鉄道車両、航空機事業、海運業への進出、日本初の8時間労働制の実施などの諸施策を通じて、当社を日本有数の重工業会社に育て上げました。また、幸次郎は美術品の収集家としても知られ、私財を投じて収集した「松方コレクション」は国立西洋美術館の基礎となりました。東京国立博物館にも幸次郎が収集した浮世絵のコレクションが収蔵されています。
こうした中、創業者 川崎正蔵は個人経営の限界を感じ、日清戦争が終わった直後、会社の将来の発展のために株式会社への改組を決意しました。
齢60に近く、事実上、後継者がいなかった正蔵は、同郷の先輩であり自分の事業の恩人でもあった松方正義の三男・松方幸次郎を後継者に選びました。
幸次郎は、1865年、薩摩国(現・鹿児島県)に生まれました。1891年、父・正義が第一次松方内閣を組閣したのに伴い首相秘書官に任官、1892年に正義が首相を辞任した後、1896年、株式会社川崎造船所初代社長に就任しました。以来1928年までの32年間にわたってその座にあり、鉄道車両、航空機事業、海運業への進出、日本初の8時間労働制の実施などの諸施策を通じて、当社を日本有数の重工業会社に育て上げました。また、幸次郎は美術品の収集家としても知られ、私財を投じて収集した「松方コレクション」は国立西洋美術館の基礎となりました。東京国立博物館にも幸次郎が収集した浮世絵のコレクションが収蔵されています。
こうした中、創業者 川崎正蔵は個人経営の限界を感じ、日清戦争が終わった直後、会社の将来の発展のために株式会社への改組を決意しました。
齢60に近く、事実上、後継者がいなかった正蔵は、同郷の先輩であり自分の事業の恩人でもあった松方正義の三男・松方幸次郎を後継者に選びました。
幸次郎は、1865年、薩摩国(現・鹿児島県)に生まれました。1891年、父・正義が第一次松方内閣を組閣したのに伴い首相秘書官に任官、1892年に正義が首相を辞任した後、1896年、株式会社川崎造船所初代社長に就任しました。以来1928年までの32年間にわたってその座にあり、鉄道車両、航空機事業、海運業への進出、日本初の8時間労働制の実施などの諸施策を通じて、当社を日本有数の重工業会社に育て上げました。また、幸次郎は美術品の収集家としても知られ、私財を投じて収集した「松方コレクション」は国立西洋美術館の基礎となりました。東京国立博物館にも幸次郎が収集した浮世絵のコレクションが収蔵されています。
こうした中、創業者 川崎正蔵は個人経営の限界を感じ、日清戦争が終わった直後、会社の将来の発展のために株式会社への改組を決意しました。
齢60に近く、事実上、後継者がいなかった正蔵は、同郷の先輩であり自分の事業の恩人でもあった松方正義の三男・松方幸次郎を後継者に選びました。
幸次郎は、1865年、薩摩国(現・鹿児島県)に生まれました。1891年、父・正義が第一次松方内閣を組閣したのに伴い首相秘書官に任官、1892年に正義が首相を辞任した後、1896年、株式会社川崎造船所初代社長に就任しました。以来1928年までの32年間にわたってその座にあり、鉄道車両、航空機事業、海運業への進出、日本初の8時間労働制の実施などの諸施策を通じて、当社を日本有数の重工業会社に育て上げました。また、幸次郎は美術品の収集家としても知られ、私財を投じて収集した「松方コレクション」は国立西洋美術館の基礎となりました。東京国立博物館にも幸次郎が収集した浮世絵のコレクションが収蔵されています。
こうした中、創業者 川崎正蔵は個人経営の限界を感じ、日清戦争が終わった直後、会社の将来の発展のために株式会社への改組を決意しました。
齢60に近く、事実上、後継者がいなかった正蔵は、同郷の先輩であり自分の事業の恩人でもあった松方正義の三男・松方幸次郎を後継者に選びました。
幸次郎は、1865年、薩摩国(現・鹿児島県)に生まれました。1891年、父・正義が第一次松方内閣を組閣したのに伴い首相秘書官に任官、1892年に正義が首相を辞任した後、1896年、株式会社川崎造船所初代社長に就任しました。以来1928年までの32年間にわたってその座にあり、鉄道車両、航空機事業、海運業への進出、日本初の8時間労働制の実施などの諸施策を通じて、当社を日本有数の重工業会社に育て上げました。また、幸次郎は美術品の収集家としても知られ、私財を投じて収集した「松方コレクション」は国立西洋美術館の基礎となりました。東京国立博物館にも幸次郎が収集した浮世絵のコレクションが収蔵されています。
Q. 将来の事業拡大に向けた大きなチャレンジとは?
The Answer of Kawasaki
乾ドック(神戸工場 第1ドック)完成
当社創業者・川崎正蔵は川崎造船所を発足させたときから大幅な設備増強の必要性を痛感していました。そこで、工場地(現・兵庫県神戸市)先の海面を埋め立てて乾ドックを築造することを計画し、1892年に地盤調査に着手、1895年にはボーリング試験を行いました。川崎造船所が株式会社に改組されると、乾ドック築造の願いは初代社長・松方幸次郎に受け継がれ、幸次郎は就任直後からこの建設に着手しました。
神戸・湊川尻三角州上に位置する敷地は地盤が極めて軟弱で、工事は難航を極めました。幾度かの失敗を重ねたうえ、水中コンクリート打設という新工法も採用して、着工から6年後の1902年、乾ドックはようやく完成しました。(長さ130m、幅15.7m、深さ5.5m、最大収船能力6,000総t)工事期間・建設費とも当時の常識の3倍という大工事でした。
神戸・湊川尻三角州上に位置する敷地は地盤が極めて軟弱で、工事は難航を極めました。幾度かの失敗を重ねたうえ、水中コンクリート打設という新工法も採用して、着工から6年後の1902年、乾ドックはようやく完成しました。(長さ130m、幅15.7m、深さ5.5m、最大収船能力6,000総t)工事期間・建設費とも当時の常識の3倍という大工事でした。
神戸・湊川尻三角州上に位置する敷地は地盤が極めて軟弱で、工事は難航を極めました。幾度かの失敗を重ねたうえ、水中コンクリート打設という新工法も採用して、着工から6年後の1902年、乾ドックはようやく完成しました。(長さ130m、幅15.7m、深さ5.5m、最大収船能力6,000総t)工事期間・建設費とも当時の常識の3倍という大工事でした。
神戸・湊川尻三角州上に位置する敷地は地盤が極めて軟弱で、工事は難航を極めました。幾度かの失敗を重ねたうえ、水中コンクリート打設という新工法も採用して、着工から6年後の1902年、乾ドックはようやく完成しました。(長さ130m、幅15.7m、深さ5.5m、最大収船能力6,000総t)工事期間・建設費とも当時の常識の3倍という大工事でした。
神戸・湊川尻三角州上に位置する敷地は地盤が極めて軟弱で、工事は難航を極めました。幾度かの失敗を重ねたうえ、水中コンクリート打設という新工法も採用して、着工から6年後の1902年、乾ドックはようやく完成しました。(長さ130m、幅15.7m、深さ5.5m、最大収船能力6,000総t)工事期間・建設費とも当時の常識の3倍という大工事でした。
1998年、文化財保護法による登録文化財に、乾ドックとして国内ではじめて登録されました。
Q. 鉄道輸送インフラの海外依存から脱却するチャレンジとは?
The Answer of Kawasaki
国産化第1号蒸気機関車完成
日本ではじめての蒸気機関車の運転は、1872年、品川-横浜間に鉄道が開通した時です。この”走る陸蒸気”はイギリスから輸入したものでした。当社が車両製作を始めたのは1907年で、その4年後に国産化第一号の蒸気機関車を世に送り出しました。鉄道院向けの2B形飽和蒸気式テンダー機関車6700形式第6704号です。その性能は極めて優秀で、後年、鉄道院から寄せられた一文に「その成績良好にして外国製に比し遜色なきのみならず」という一節が見られます。 当社は1971年までに合計3,237両の蒸気機関車を製作して、日本の鉄道の普及、充実に貢献しました。
Q. 新たな移動手段として、日本の“空”を切り拓くためには?
The Answer of Kawasaki
当社初の航空機(乙式一型偵察機)完成
1922年、兵庫工場の飛行機組立工場ではじめての飛行機が完成し、岐阜県蘇原村(現・各務原市)での試験飛行の結果、陸軍から極めて優秀と認められました。これが、陸軍最初の制式機となった乙式1型偵察機で、1927年までに約300機を製造しました。
Q. 高効率で長寿命な、新たな動力源を生み出すことはできないか?
The Answer of Kawasaki
スクリューポンプの製造開始
1936年、スウェーデンのイモ社と技術提携を行い、「KIMOポンプ」としてスクリューポンプの製造を開始しました。第2次世界大戦が終わるまでに、主に自社建造の艦艇用潤滑油ポンプ・重油噴燃ポンプとして使用されました。
Q. 近代化とともに活発化した人の往来を、速く快適に実現するには?
The Answer of Kawasaki
0系新幹線電車を国鉄に納入
1964年4月13日、当社製造の新幹線電車量産第1号が、兵庫工場から大阪府摂津市にある新設の国鉄新幹線鳥飼基地までトレーラーで運ばれました。深夜に神戸から大阪まで国道をパトカーで先導。時速7kmで進み、到着までに約6時間を要しました。
当社の製造した電車はR編成と呼称され、部分的に開通していた鳥飼基地と米原間で最初の公式試運転を務めました。そして、同年10月1日、「夢の超特急」と呼ばれる新幹線電車が東京~新大阪間を4時間(1年後に3時間10分に短縮)で営業を開始しました。
当社の製造した電車はR編成と呼称され、部分的に開通していた鳥飼基地と米原間で最初の公式試運転を務めました。そして、同年10月1日、「夢の超特急」と呼ばれる新幹線電車が東京~新大阪間を4時間(1年後に3時間10分に短縮)で営業を開始しました。
当社の製造した電車はR編成と呼称され、部分的に開通していた鳥飼基地と米原間で最初の公式試運転を務めました。そして、同年10月1日、「夢の超特急」と呼ばれる新幹線電車が東京~新大阪間を4時間(1年後に3時間10分に短縮)で営業を開始しました。
Q. 高度経済成長期の労働力不足を解決するには?
The Answer of Kawasaki
国産初の産業用ロボット「川崎ユニメート2000」誕生
省力機械や省力システムの開発と生産を目指してきた当社は日本の産業用ロボットのパイオニアとして国産化に取り組みました。当初、川崎航空機工業が産業用ロボットを専門に開発しているアメリカのベンチャー企業・ユニメーション社と1968年に技術導入契約を結んで国産化に着手。翌1969年、日本初の国産産業用ロボット「川崎ユニメート2000型」の第1号機を誕生させました。
Q. ライダーにもっと走る喜びを届けられないか?
The Answer of Kawasaki
モーターサイクル「Z1」を発売
1972年、当社は当時国産では最大排気量のモーターサイクル カワサキ900スーパー4、通称Z1を発売しました。 エンジンには空冷4ストローク4気筒903cm3 DOHC機構を採用。当社初の4気筒エンジンであるとともに、世界でも類を見ない高度のメカニズムでした。開発段階から別名ニューヨークステーキと呼ばれたZ1はまさに「よだれの出そうなモーターサイクル」ということで、アメリカで発売直後から圧倒的な人気を得、ロングセラーとなりました。
Z1はカワサキの重量車の地位を決定づけただけでなく、スーパースポーツ車の先駆をなす世界の名車として今日まで語り継がれています。
Z1はカワサキの重量車の地位を決定づけただけでなく、スーパースポーツ車の先駆をなす世界の名車として今日まで語り継がれています。
Z1はカワサキの重量車の地位を決定づけただけでなく、スーパースポーツ車の先駆をなす世界の名車として今日まで語り継がれています。
Z1はカワサキの重量車の地位を決定づけただけでなく、スーパースポーツ車の先駆をなす世界の名車として今日まで語り継がれています。
Z1はカワサキの重量車の地位を決定づけただけでなく、スーパースポーツ車の先駆をなす世界の名車として今日まで語り継がれています。
Q. マリンスポーツの楽しみ方を、もっと広げられないか?
The Answer of Kawasaki
JET SKI®の販売を開始
モーターサイクルの他にガソリンエンジンを動力源とした完成商品を製造・販売することはできないか――こうした角度から検討がなされ、1971年、マリンレジャーの分野に進出すべしとの経営方針のもと、社内にマリンプロジェクトチームが結成されました。
新商品のコンセプトを模索する中、当時マリンスポーツとして盛んであった水上スキーの楽しさを一人で味わうという発想を基に、今までにないまったく新しいカテゴリーのマリン商品を創り出すことに焦点が絞り込まれ、開発が進められました。川崎重工の登録商標であるパーソナル ウォータークラフト「JET SKI®」はここから生まれました。1973年、スノーモービル用エンジンをベースにした2ストローク2気筒398cm3エンジン搭載の機種「WSAA」が明石工場で完成。この新製品は「JET SKI®」(ジェットスキー)と名付けられ、アメリカで実施したモニター販売で確かな手ごたえを得た後、量産に移されました。また1975年からは米国ネブラスカ州リンカーン工場に生産を移管し、「JS400」の量産を開始しました。
1980年には日本でも販売を開始しています。
新商品のコンセプトを模索する中、当時マリンスポーツとして盛んであった水上スキーの楽しさを一人で味わうという発想を基に、今までにないまったく新しいカテゴリーのマリン商品を創り出すことに焦点が絞り込まれ、開発が進められました。川崎重工の登録商標であるパーソナル ウォータークラフト「JET SKI®」はここから生まれました。1973年、スノーモービル用エンジンをベースにした2ストローク2気筒398cm3エンジン搭載の機種「WSAA」が明石工場で完成。この新製品は「JET SKI®」(ジェットスキー)と名付けられ、アメリカで実施したモニター販売で確かな手ごたえを得た後、量産に移されました。また1975年からは米国ネブラスカ州リンカーン工場に生産を移管し、「JS400」の量産を開始しました。
1980年には日本でも販売を開始しています。
新商品のコンセプトを模索する中、当時マリンスポーツとして盛んであった水上スキーの楽しさを一人で味わうという発想を基に、今までにないまったく新しいカテゴリーのマリン商品を創り出すことに焦点が絞り込まれ、開発が進められました。川崎重工の登録商標であるパーソナル ウォータークラフト「JET SKI®」はここから生まれました。1973年、スノーモービル用エンジンをベースにした2ストローク2気筒398cm3エンジン搭載の機種「WSAA」が明石工場で完成。この新製品は「JET SKI®」(ジェットスキー)と名付けられ、アメリカで実施したモニター販売で確かな手ごたえを得た後、量産に移されました。また1975年からは米国ネブラスカ州リンカーン工場に生産を移管し、「JS400」の量産を開始しました。
1980年には日本でも販売を開始しています。
新商品のコンセプトを模索する中、当時マリンスポーツとして盛んであった水上スキーの楽しさを一人で味わうという発想を基に、今までにないまったく新しいカテゴリーのマリン商品を創り出すことに焦点が絞り込まれ、開発が進められました。川崎重工の登録商標であるパーソナル ウォータークラフト「JET SKI®」はここから生まれました。1973年、スノーモービル用エンジンをベースにした2ストローク2気筒398cm3エンジン搭載の機種「WSAA」が明石工場で完成。この新製品は「JET SKI®」(ジェットスキー)と名付けられ、アメリカで実施したモニター販売で確かな手ごたえを得た後、量産に移されました。また1975年からは米国ネブラスカ州リンカーン工場に生産を移管し、「JS400」の量産を開始しました。
1980年には日本でも販売を開始しています。
新商品のコンセプトを模索する中、当時マリンスポーツとして盛んであった水上スキーの楽しさを一人で味わうという発想を基に、今までにないまったく新しいカテゴリーのマリン商品を創り出すことに焦点が絞り込まれ、開発が進められました。川崎重工の登録商標であるパーソナル ウォータークラフト「JET SKI®」はここから生まれました。1973年、スノーモービル用エンジンをベースにした2ストローク2気筒398cm3エンジン搭載の機種「WSAA」が明石工場で完成。この新製品は「JET SKI®」(ジェットスキー)と名付けられ、アメリカで実施したモニター販売で確かな手ごたえを得た後、量産に移されました。また1975年からは米国ネブラスカ州リンカーン工場に生産を移管し、「JS400」の量産を開始しました。
1980年には日本でも販売を開始しています。
新商品のコンセプトを模索する中、当時マリンスポーツとして盛んであった水上スキーの楽しさを一人で味わうという発想を基に、今までにないまったく新しいカテゴリーのマリン商品を創り出すことに焦点が絞り込まれ、開発が進められました。川崎重工の登録商標であるパーソナル ウォータークラフト「JET SKI®」はここから生まれました。1973年、スノーモービル用エンジンをベースにした2ストローク2気筒398cm3エンジン搭載の機種「WSAA」が明石工場で完成。この新製品は「JET SKI®」(ジェットスキー)と名付けられ、アメリカで実施したモニター販売で確かな手ごたえを得た後、量産に移されました。また1975年からは米国ネブラスカ州リンカーン工場に生産を移管し、「JS400」の量産を開始しました。
1980年には日本でも販売を開始しています。
新商品のコンセプトを模索する中、当時マリンスポーツとして盛んであった水上スキーの楽しさを一人で味わうという発想を基に、今までにないまったく新しいカテゴリーのマリン商品を創り出すことに焦点が絞り込まれ、開発が進められました。川崎重工の登録商標であるパーソナル ウォータークラフト「JET SKI®」はここから生まれました。1973年、スノーモービル用エンジンをベースにした2ストローク2気筒398cm3エンジン搭載の機種「WSAA」が明石工場で完成。この新製品は「JET SKI®」(ジェットスキー)と名付けられ、アメリカで実施したモニター販売で確かな手ごたえを得た後、量産に移されました。また1975年からは米国ネブラスカ州リンカーン工場に生産を移管し、「JS400」の量産を開始しました。
1980年には日本でも販売を開始しています。
Q. 工場のエネルギー利用を効率化することはできないか?
The Answer of Kawasaki
ガスタービン発電設備PU200を開発
航空機用ジェットエンジンの技術の蓄積と長い経験・高い信頼性を基に、当社は独自の技術で、日本の産業用ガスタービン分野を切り開きました。1972年、当社独自の設計による産業用ガスタービンの開発に着手し、1976年には、日本ではじめて国産ガスタービン発電設備「カワサキPU200」を完成させ、消防法による型式認定を取得しました。PU200 は、翌77年の電気設備工業展において、その斬新さによってコンクール最高の賞である建設大臣賞を受賞しました。これを契機に、当社はガスタービン設備のパイオニアとして市場を開拓・拡大し、1983年には純国産ガスタービンを用いた独自のコージェネレーションシステムPUCシリーズも開発しました。
Q. マーケットに必要とされるヘリコプターを開発できないか?
The Answer of Kawasaki
BK117型ヘリコプター初飛行
1977年、当社は西ドイツのMBB社(現・Eurocopter Deutschland GmbH)と多用途双発ヘリコプター川崎BK117型の開発に着手し、1982年から生産に入りました。国際共同開発した日本初のヘリコプター川崎BK117型は、双発エンジンによる高い安全性と、無関節型ローターシステムによる安定した操縦性を備え、悪天候で視界が悪い時も計器飛行が可能であるなど優れた特徴を有し、EMS(救急医療サービス)や消防・防災用など、多用途に利用されています。
Q. どうすれば新しいエネルギーを運び、貯めることができるのか?
The Answer of Kawasaki
日本初のLNG運搬船を引渡し
タンカーブームに対応する一方で、当社は一層付加価値の高い造船分野についても研究開発を進めました。LNG(液化天然ガス)運搬船の建造は当社が目指した新分野の一つです。当社は1971年にノルウェーのモス・ローゼンベルグ・ベルフト社(当時)と技術提携し、LNG運搬船の開発に注力しました。 当社で建造した日本初のLNG運搬船「GOLAR SPIRIT」、(9万3,000総t/12万9,000m3型)は坂出工場で船体を建造し、球形タンクの製作は播磨工場で行い、船体完成後に搭載しました。1981年、客先に引渡しました。
Q. 過酷な使用状況に耐え、メンテナンスも簡単な地下鉄車両とは?
The Answer of Kawasaki
ニューヨーク市地下鉄電車(R-62)325両を納入
1983年7月に、ニューヨーク市交通局地下鉄電車(R-62)試作車第1号を完成させ、1985年7月までに全325両を完納しました。
その間、当社技術陣は、大きな期待とリスクが交錯するなかで地下鉄電車(R-62)325両の生産に総力をあげて挑戦し、数々の技術開発や改善を通して見事にやり遂げたのです。丈夫で軽く錆びにくいステンレスを採用したR-62は、それまでの鋼鉄製の地下鉄のイメージを一新し、クリーンで安全な地下鉄のイメージを築きました。ここで得た成果として、世界初の平外板方式軽量ステンレス車体構造とその無歪組立方式の確立、車体反転艤装方法による床下、天井艤装の同時並行作業の実践、タクトラインシステムの導入による1日1両生産の達成とそれを支援する生産管理システムなどがあります。
その間、当社技術陣は、大きな期待とリスクが交錯するなかで地下鉄電車(R-62)325両の生産に総力をあげて挑戦し、数々の技術開発や改善を通して見事にやり遂げたのです。丈夫で軽く錆びにくいステンレスを採用したR-62は、それまでの鋼鉄製の地下鉄のイメージを一新し、クリーンで安全な地下鉄のイメージを築きました。ここで得た成果として、世界初の平外板方式軽量ステンレス車体構造とその無歪組立方式の確立、車体反転艤装方法による床下、天井艤装の同時並行作業の実践、タクトラインシステムの導入による1日1両生産の達成とそれを支援する生産管理システムなどがあります。
その間、当社技術陣は、大きな期待とリスクが交錯するなかで地下鉄電車(R-62)325両の生産に総力をあげて挑戦し、数々の技術開発や改善を通して見事にやり遂げたのです。丈夫で軽く錆びにくいステンレスを採用したR-62は、それまでの鋼鉄製の地下鉄のイメージを一新し、クリーンで安全な地下鉄のイメージを築きました。ここで得た成果として、世界初の平外板方式軽量ステンレス車体構造とその無歪組立方式の確立、車体反転艤装方法による床下、天井艤装の同時並行作業の実践、タクトラインシステムの導入による1日1両生産の達成とそれを支援する生産管理システムなどがあります。
その間、当社技術陣は、大きな期待とリスクが交錯するなかで地下鉄電車(R-62)325両の生産に総力をあげて挑戦し、数々の技術開発や改善を通して見事にやり遂げたのです。丈夫で軽く錆びにくいステンレスを採用したR-62は、それまでの鋼鉄製の地下鉄のイメージを一新し、クリーンで安全な地下鉄のイメージを築きました。ここで得た成果として、世界初の平外板方式軽量ステンレス車体構造とその無歪組立方式の確立、車体反転艤装方法による床下、天井艤装の同時並行作業の実践、タクトラインシステムの導入による1日1両生産の達成とそれを支援する生産管理システムなどがあります。
その間、当社技術陣は、大きな期待とリスクが交錯するなかで地下鉄電車(R-62)325両の生産に総力をあげて挑戦し、数々の技術開発や改善を通して見事にやり遂げたのです。丈夫で軽く錆びにくいステンレスを採用したR-62は、それまでの鋼鉄製の地下鉄のイメージを一新し、クリーンで安全な地下鉄のイメージを築きました。ここで得た成果として、世界初の平外板方式軽量ステンレス車体構造とその無歪組立方式の確立、車体反転艤装方法による床下、天井艤装の同時並行作業の実践、タクトラインシステムの導入による1日1両生産の達成とそれを支援する生産管理システムなどがあります。
Q. 本州と四国を、もっと自由に行き来することはできないか?
The Answer of Kawasaki
明石海峡大橋主塔工事を受注
橋長3,910m、中央径間(主塔と主塔の間)1,990m幅約4kmの明石海峡をひと跨ぎし、神戸市と淡路市を結ぶ明石海峡大橋は、1998年4月に開通した世界最長の吊橋です。当社は、淡路側の主塔(高さ約283m、1基の質量約2万5,000t)建設に5社の共同企業体の主契約会社として参加し、高度な鉄構技術を駆使して完成させました。 また、補剛桁(橋桁)も製作・施行。淡路島と徳島県を結ぶ大鳴門橋に続き、明石海峡大橋の開通によって本州と四国が結ばれました。
Q. ナポレオンの時代からの悲願、「英仏をつなぐ海底トンネル」実現に必要なものとは?
The Answer of Kawasaki
英仏海峡海底鉄道トンネル掘削機、掘削に成功
1987年、当社は英仏海峡海底鉄道向けに掘削断面径8.78mのトンネル掘削機2基を受注しました。この掘削機は、フランス北部のサンガットの海岸からイギリスに向かって掘り進むためのものでしたが、フランス側の地層はチョーク層であり、一部亀裂が多く水を通しやすい地層や断層帯もあって高圧の海水が流入する事も予想されました。このように、海底下40mの複雑な地層に加え、最高10気圧の水圧も加わる厳しい条件下で16kmを連続掘削し、しかも1ヶ月に500mという高速掘削が要求されました。それまでの掘削機では、1基での掘削距離は数km程度であり、掘削条件も1-2気圧で月進200-300m程度が一般的でした。 製作面においても受注から設計・製作、そして納入までがわずか13ヶ月という過酷ともいえる厳しい条件が課せられました。しかしながら、それまでに合計1,000基にも及ぶシールド掘進機、トンネル掘削機を手掛けてきたトップメーカーとしてのノウハウと誇りがこの厳しい要求に応じる事になりました。部品総数が10万点以上というトンネル掘削機が完成し、試運転の後、播磨工場から船積みされたのは1988年6月のことでした。
「ヨーロッパ」「カトリーヌ」の愛称で呼ばれた2基のトンネル掘削機は最大月進度1,200mを達成するとともに、悪い地質の層でも600-700mを掘削、当初予定の連続掘削距離16kmを4kmも延長して20kmとし、さらには予定より8ヶ月も早く掘削を完了するなどトンネル掘削の歴史に数々の世界記録を残し、サンガットの立坑を発進して以来、約2年半後の1991年5月と6月に相次いで貫通しました。英仏海峡海底鉄道トンネルが貫通した後に軌道が敷設され、開通したのは1994年5月6日のことでした。ナポレオンの計画以来200年、26回の挫折を経て、英仏海峡に鉄道が走ったのです。
Q. 日本の鉄道インフラ技術を、台湾の成長に活かせるか?
The Answer of Kawasaki
台湾高速鉄道向け車両初出荷
当社を含む日本企業7社によって設立された台湾新幹線(株)は、2004年台湾高速鉄道股份有限公司向け高速鉄道車両の第一編成12両を本積みし、台湾に向けて出荷しました。日本の新幹線システムが海外ではじめて採用された台湾高速鉄道プロジェクト向け700T型車両一編成で、新幹線車両の初の海外輸出となりました。この700T型車両は、東海旅客鉄道(株)と西日本旅客鉄道(株)が共同開発した700系新幹線車両をもとに、台湾国内の地理や環境、法令規則などに照らして最適設計されており、最高時速300kmで台北―高雄間(345km)を最速1時間半で結びます。台湾新幹線(株)は、車両のほか信号システムや軌道などを受注しましたが、車両は当社が主契約会社となり、日本車輌製造(株)および(株)日立製作所とともに、30編成(360両)を製造しました。
Q. エネルギーの有効利用と環境負荷の低減を実現するためには?
The Answer of Kawasaki
「カワサキグリーンガスエンジン」が世界最高の発電効率48.5%を達成
世界最高性能をもつ発電出力7.8MW、18シリンダーのガスエンジンが完成。発電機と組み合わせて試運転を行い、世界最高の発電効率48.5%を達成するとともに、NOx排出値についても世界最高レベルの環境性能を実現しました。(O2=0%換算にて160ppm)
このガスエンジンでは、燃焼室形状の最適化に加えて、シリンダーごとの個別制御を行うことにより耐ノッキング性を向上させ、サイクル効率の向上を図っています。また、副室式電気着火方式を採用したガス専焼機関であり、着火用の液体燃料を準備する必要はなく、ハンドリング性を高めています。副室については、流動解析技術などを活用して、安定燃焼を実現しました。
Q. さらに速く、走りやすいモーターサイクルを提供できないか?
The Answer of Kawasaki
最高時速300km超え。モーターサイクル「Ninja H2/H2R」を発売
川崎重工グループの技術を結集し開発したハイパフォーマンススポーツモデルとして、公道向けモデル「Ninja H2」およびサーキット専用車の「Ninja H2R」を2015年に発売しました。
「Ninja H2/H2R」は量産大型二輪車として世界ではじめて自社開発のスーパーチャージャー(機械駆動遠心式過給機)を備えた998cm3の4気筒エンジンを搭載しており、かつてない加速力を実現すると同時に抜群の走行安定性を確保しています。
スーパーチャージャーの開発には、ガスタービン技術を活用。車体の設計には、高速域での安定性を向上させるために、航空機の空力制御技術を、ノッキングの抑制にはガスエンジンの技術を応用するなど、川崎重工の最新技術が随所に活かされたモデルです。
「Ninja H2/H2R」は量産大型二輪車として世界ではじめて自社開発のスーパーチャージャー(機械駆動遠心式過給機)を備えた998cm3の4気筒エンジンを搭載しており、かつてない加速力を実現すると同時に抜群の走行安定性を確保しています。
スーパーチャージャーの開発には、ガスタービン技術を活用。車体の設計には、高速域での安定性を向上させるために、航空機の空力制御技術を、ノッキングの抑制にはガスエンジンの技術を応用するなど、川崎重工の最新技術が随所に活かされたモデルです。
「Ninja H2/H2R」は量産大型二輪車として世界ではじめて自社開発のスーパーチャージャー(機械駆動遠心式過給機)を備えた998cm3の4気筒エンジンを搭載しており、かつてない加速力を実現すると同時に抜群の走行安定性を確保しています。
スーパーチャージャーの開発には、ガスタービン技術を活用。車体の設計には、高速域での安定性を向上させるために、航空機の空力制御技術を、ノッキングの抑制にはガスエンジンの技術を応用するなど、川崎重工の最新技術が随所に活かされたモデルです。
「Ninja H2/H2R」は量産大型二輪車として世界ではじめて自社開発のスーパーチャージャー(機械駆動遠心式過給機)を備えた998cm3の4気筒エンジンを搭載しており、かつてない加速力を実現すると同時に抜群の走行安定性を確保しています。
スーパーチャージャーの開発には、ガスタービン技術を活用。車体の設計には、高速域での安定性を向上させるために、航空機の空力制御技術を、ノッキングの抑制にはガスエンジンの技術を応用するなど、川崎重工の最新技術が随所に活かされたモデルです。
「Ninja H2/H2R」は量産大型二輪車として世界ではじめて自社開発のスーパーチャージャー(機械駆動遠心式過給機)を備えた998cm3の4気筒エンジンを搭載しており、かつてない加速力を実現すると同時に抜群の走行安定性を確保しています。
スーパーチャージャーの開発には、ガスタービン技術を活用。車体の設計には、高速域での安定性を向上させるために、航空機の空力制御技術を、ノッキングの抑制にはガスエンジンの技術を応用するなど、川崎重工の最新技術が随所に活かされたモデルです。
Q. 新時代のエネルギーサプライチェーンを確立するために必要なものとは?
The Answer of Kawasaki
次世代エネルギー「水素」をはこぶ世界初の船「すいそ ふろんてぃあ」が進水
地球温暖化対策のカギとして注目されている次世代エネルギーの水素。使用時に二酸化炭素などの温室効果ガスが発生しないため、発電や燃料電池自動車などでの活用が期待されます。
その水素をはこぶ世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が、2019年に神戸で進水しました。
この船は、マイナス253℃に冷却し、体積が気体の800分の1となった液化水素を、安全かつ大量に長距離海上輸送することを目的として開発された液化水素用のカーゴタンクを搭載しています。
当社がこれまで培ったLNG運搬船建造技術と陸上用液化水素貯蔵タンク建造技術を組み合わせることで実現した次世代のエネルギー運搬船です。
水素がガソリンや天然ガスと同じように利用される社会の実現を目指して行われる、豪州で製造された液化水素を日本へ輸送する国際水素サプライチェーン技術実証試験※に投入します。
その水素をはこぶ世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が、2019年に神戸で進水しました。
この船は、マイナス253℃に冷却し、体積が気体の800分の1となった液化水素を、安全かつ大量に長距離海上輸送することを目的として開発された液化水素用のカーゴタンクを搭載しています。
当社がこれまで培ったLNG運搬船建造技術と陸上用液化水素貯蔵タンク建造技術を組み合わせることで実現した次世代のエネルギー運搬船です。
水素がガソリンや天然ガスと同じように利用される社会の実現を目指して行われる、豪州で製造された液化水素を日本へ輸送する国際水素サプライチェーン技術実証試験※に投入します。
その水素をはこぶ世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が、2019年に神戸で進水しました。
この船は、マイナス253℃に冷却し、体積が気体の800分の1となった液化水素を、安全かつ大量に長距離海上輸送することを目的として開発された液化水素用のカーゴタンクを搭載しています。
当社がこれまで培ったLNG運搬船建造技術と陸上用液化水素貯蔵タンク建造技術を組み合わせることで実現した次世代のエネルギー運搬船です。
水素がガソリンや天然ガスと同じように利用される社会の実現を目指して行われる、豪州で製造された液化水素を日本へ輸送する国際水素サプライチェーン技術実証試験※に投入します。
その水素をはこぶ世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が、2019年に神戸で進水しました。
この船は、マイナス253℃に冷却し、体積が気体の800分の1となった液化水素を、安全かつ大量に長距離海上輸送することを目的として開発された液化水素用のカーゴタンクを搭載しています。
当社がこれまで培ったLNG運搬船建造技術と陸上用液化水素貯蔵タンク建造技術を組み合わせることで実現した次世代のエネルギー運搬船です。
水素がガソリンや天然ガスと同じように利用される社会の実現を目指して行われる、豪州で製造された液化水素を日本へ輸送する国際水素サプライチェーン技術実証試験※に投入します。
その水素をはこぶ世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が、2019年に神戸で進水しました。
この船は、マイナス253℃に冷却し、体積が気体の800分の1となった液化水素を、安全かつ大量に長距離海上輸送することを目的として開発された液化水素用のカーゴタンクを搭載しています。
当社がこれまで培ったLNG運搬船建造技術と陸上用液化水素貯蔵タンク建造技術を組み合わせることで実現した次世代のエネルギー運搬船です。
水素がガソリンや天然ガスと同じように利用される社会の実現を目指して行われる、豪州で製造された液化水素を日本へ輸送する国際水素サプライチェーン技術実証試験※に投入します。
その水素をはこぶ世界初の液化水素運搬船「すいそ ふろんてぃあ」が、2019年に神戸で進水しました。
この船は、マイナス253℃に冷却し、体積が気体の800分の1となった液化水素を、安全かつ大量に長距離海上輸送することを目的として開発された液化水素用のカーゴタンクを搭載しています。
当社がこれまで培ったLNG運搬船建造技術と陸上用液化水素貯蔵タンク建造技術を組み合わせることで実現した次世代のエネルギー運搬船です。
水素がガソリンや天然ガスと同じように利用される社会の実現を目指して行われる、豪州で製造された液化水素を日本へ輸送する国際水素サプライチェーン技術実証試験※に投入します。
※新エネルギー・産業技術総合開発機構の支援の下、技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構「HySTRA」として実施
Q. 医師の負担を軽減し、平等な医療を提供するには?
The Answer of Kawasaki
国産初の手術支援ロボット「hinotori」を開発
川崎重工と医療機器・試薬大手のシスメックスが共同出資するメディカロイドは、2020年に国産初の手術支援ロボット「hinotoriTM サージカルロボットシステム」の製造販売承認を取得しました。近年の外科手術では、患者の負担を軽減する低侵襲手術の進展に伴い、手術支援ロボットのニーズが拡大しています。
hinotoriは、ヒトの腕に近いコンパクトなアームを搭載した「オペレーションユニット」、医師の姿勢に合わせ負担を軽減する「サージョンコックピット」、高精細な内視鏡画像を3Dで映し出す「ビジョンユニット」の3つで構成され、円滑な手術をサポートします。
国産初の産業用ロボットを製造して以来、50年以上の実績をもつカワサキロボットのDNAを継承するhinotoriは、手塚治虫氏の名著『火の鳥』から「不死鳥を通じて命の尊さと向き合い続けた手塚氏のように、命と向き合う医療従事者を支援したい」という想いを込めて命名されました。医療の最前線で医療従事者を支えるとともに、世界中の患者に“平等な医療”を届ける未来を描いています。
hinotoriは、ヒトの腕に近いコンパクトなアームを搭載した「オペレーションユニット」、医師の姿勢に合わせ負担を軽減する「サージョンコックピット」、高精細な内視鏡画像を3Dで映し出す「ビジョンユニット」の3つで構成され、円滑な手術をサポートします。
国産初の産業用ロボットを製造して以来、50年以上の実績をもつカワサキロボットのDNAを継承するhinotoriは、手塚治虫氏の名著『火の鳥』から「不死鳥を通じて命の尊さと向き合い続けた手塚氏のように、命と向き合う医療従事者を支援したい」という想いを込めて命名されました。医療の最前線で医療従事者を支えるとともに、世界中の患者に“平等な医療”を届ける未来を描いています。
hinotoriは、ヒトの腕に近いコンパクトなアームを搭載した「オペレーションユニット」、医師の姿勢に合わせ負担を軽減する「サージョンコックピット」、高精細な内視鏡画像を3Dで映し出す「ビジョンユニット」の3つで構成され、円滑な手術をサポートします。
国産初の産業用ロボットを製造して以来、50年以上の実績をもつカワサキロボットのDNAを継承するhinotoriは、手塚治虫氏の名著『火の鳥』から「不死鳥を通じて命の尊さと向き合い続けた手塚氏のように、命と向き合う医療従事者を支援したい」という想いを込めて命名されました。医療の最前線で医療従事者を支えるとともに、世界中の患者に“平等な医療”を届ける未来を描いています。
hinotoriは、ヒトの腕に近いコンパクトなアームを搭載した「オペレーションユニット」、医師の姿勢に合わせ負担を軽減する「サージョンコックピット」、高精細な内視鏡画像を3Dで映し出す「ビジョンユニット」の3つで構成され、円滑な手術をサポートします。
国産初の産業用ロボットを製造して以来、50年以上の実績をもつカワサキロボットのDNAを継承するhinotoriは、手塚治虫氏の名著『火の鳥』から「不死鳥を通じて命の尊さと向き合い続けた手塚氏のように、命と向き合う医療従事者を支援したい」という想いを込めて命名されました。医療の最前線で医療従事者を支えるとともに、世界中の患者に“平等な医療”を届ける未来を描いています。
hinotoriは、ヒトの腕に近いコンパクトなアームを搭載した「オペレーションユニット」、医師の姿勢に合わせ負担を軽減する「サージョンコックピット」、高精細な内視鏡画像を3Dで映し出す「ビジョンユニット」の3つで構成され、円滑な手術をサポートします。
国産初の産業用ロボットを製造して以来、50年以上の実績をもつカワサキロボットのDNAを継承するhinotoriは、手塚治虫氏の名著『火の鳥』から「不死鳥を通じて命の尊さと向き合い続けた手塚氏のように、命と向き合う医療従事者を支援したい」という想いを込めて命名されました。医療の最前線で医療従事者を支えるとともに、世界中の患者に“平等な医療”を届ける未来を描いています。
hinotoriは、ヒトの腕に近いコンパクトなアームを搭載した「オペレーションユニット」、医師の姿勢に合わせ負担を軽減する「サージョンコックピット」、高精細な内視鏡画像を3Dで映し出す「ビジョンユニット」の3つで構成され、円滑な手術をサポートします。
国産初の産業用ロボットを製造して以来、50年以上の実績をもつカワサキロボットのDNAを継承するhinotoriは、手塚治虫氏の名著『火の鳥』から「不死鳥を通じて命の尊さと向き合い続けた手塚氏のように、命と向き合う医療従事者を支援したい」という想いを込めて命名されました。医療の最前線で医療従事者を支えるとともに、世界中の患者に“平等な医療”を届ける未来を描いています。
hinotoriは、ヒトの腕に近いコンパクトなアームを搭載した「オペレーションユニット」、医師の姿勢に合わせ負担を軽減する「サージョンコックピット」、高精細な内視鏡画像を3Dで映し出す「ビジョンユニット」の3つで構成され、円滑な手術をサポートします。
国産初の産業用ロボットを製造して以来、50年以上の実績をもつカワサキロボットのDNAを継承するhinotoriは、手塚治虫氏の名著『火の鳥』から「不死鳥を通じて命の尊さと向き合い続けた手塚氏のように、命と向き合う医療従事者を支援したい」という想いを込めて命名されました。医療の最前線で医療従事者を支えるとともに、世界中の患者に“平等な医療”を届ける未来を描いています。
長い歴史のなかで培った技術を活かし
つぎの社会へ、信頼のこたえをだす。
つぎの社会へ、信頼のこたえをだす。
つぎの社会へ、信頼のこたえをだす。
120年以上にわたり、
さまざまな製品・ソリューションを提供してきた川崎重工。
その歩みは、変化する社会課題に挑み続けてきた歴史でもあります。
さまざまな製品・ソリューションを提供してきた川崎重工。
その歩みは、変化する社会課題に挑み続けてきた歴史でもあります。
さまざまな製品・ソリューションを提供してきた川崎重工。
その歩みは、変化する社会課題に挑み続けてきた歴史でもあります。
さまざまな製品・ソリューションを提供してきた川崎重工。
その歩みは、変化する社会課題に挑み続けてきた歴史でもあります。
私たちは、創業以来培ってきた技術と知見を活かし
新しい社会課題の解決に取り組んでいます。
新しい社会課題の解決に取り組んでいます。
新しい社会課題の解決に取り組んでいます。
誰もが安全・安心に過ごせるリモート社会とは。
近未来のモビリティのあるべき姿とは。
エネルギー・環境負荷を改善するソリューションとは。
近未来のモビリティのあるべき姿とは。
エネルギー・環境負荷を改善するソリューションとは。
近未来のモビリティのあるべき姿とは。
エネルギー・環境負荷を改善するソリューションとは。
近未来のモビリティのあるべき姿とは。
エネルギー・環境負荷を改善するソリューションとは。
私たち川崎重工は、
時代の一歩先をよみ、自らを変えることで
これからも、社会が求める新しいこたえを生み出していきます。
時代の一歩先をよみ、自らを変えることで
これからも、社会が求める新しいこたえを生み出していきます。
時代の一歩先をよみ、自らを変えることで
これからも、社会が求める新しいこたえを生み出していきます。
時代の一歩先をよみ、自らを変えることで
これからも、社会が求める新しいこたえを生み出していきます。